【基礎】カット_シザーリング&コーミング(2021)
基本的なハサミとコームの持ち方や各種カットの方法、パネルの持ち方と引き出し方、注意点などを解説します。基礎中の基礎の内容になりますがこれができなければサロンワークができないのでしっかりと身につけましょう。時短になる上級編テクニックも解説しています。作業に慣れてきたら挑戦してみましょう。
講師紹介
野村 大地
ALBUMの今後を担うキーパーソンの1人
生年月日:1988年10月4日
出身:香川県
出身校:香川県美容学校
所属:ALBUM ACADEMY/ALBUM GINZA
役職:ALBUM ACADEMY 講師 兼 ALBUM GINZAトップスタイリスト
スタイリスト歴:12年
得意なイメージ:ショートカット、ナチュラルテイスト
2019年3月、ALBUM独自の基準をクリアして、トップスタイリストになる。 2019年5月、ALBUM銀座店へ異動、同年7月には月間指名数100名を超える また、社員アシスタントにも精力的に指導していた為、会社から正社員へ登用をしたいと熱烈な誘いを受け、2020年に正社員となる。 その後、2020年4月からは、ALBUM ACADEMY 初代講師に大抜擢され、週の5日は、 次世代のALBUMを担う新入社員約20名への技術指導という重要任務に尽力中である。 ALBUMスタイリストの卵へ技術を教える重責を担いつつも、目線を同じにして親身に育てるマネジメント技術は、ALBUMの中でもピカ一、ALBUMの今後を担うキーパーソンの1人である。
ポイント
基本的なハサミとコームの持ち方をしっかり身につけましょう
正しいシザーリング&コーミングを覚えると仕上がりが綺麗になります
カット方法によってパネルの引き出し方や仕上がりの違いを覚えましょう
テキストで学習する
手順1:スライスの取り方
縦スライスの取り方
コームの歯先をスライスを取りたい位置に合わせます。そしてスライスの終わりの位置に指を当て、そこに向かって頭の丸みに添いながらコームを動かしスライスを分けとります。
コームの歯先をスライスを取りたい位置に合わせます。そしてスライスの終わりの位置に指を当て、そこに向かって頭の丸みに添いながらコームを動かしスライスを分けとります。
横スライスの取り方
コームの歯先をスライスを取りたい位置に合わせます。そしてスライスの終わりの位置に指を当て、そこに向かって頭の丸みに添いながらコームを動かしスライスを分けとります。
コームの歯先をスライスを取りたい位置に合わせます。そしてスライスの終わりの位置に指を当て、そこに向かって頭の丸みに添いながらコームを動かしスライスを分けとります。
斜めスライスの取り方
スライスを取りたい方向にシェイプします。コームの歯先をスライスを取りたい位置に合わせます。そしてスライスの終わりの位置に指を当て、そこに向かって頭の丸みに添いながらコームを動かしスライスを分けとります。
スライスを取りたい方向にシェイプします。コームの歯先をスライスを取りたい位置に合わせます。そしてスライスの終わりの位置に指を当て、そこに向かって頭の丸みに添いながらコームを動かしスライスを分けとります。
逆方向の斜めスライスの取り方
スライスを取りたい方向にシェイプします。コームの歯先と左手の親指をスライスを取りたい位置に合わせます。そしてスライスの終わりの位置に指を当て、そこに向かって頭の丸みに添いながらコームを動かしスライスを分けとります。
スライスを取りたい方向にシェイプします。コームの歯先と左手の親指をスライスを取りたい位置に合わせます。そしてスライスの終わりの位置に指を当て、そこに向かって頭の丸みに添いながらコームを動かしスライスを分けとります。
手順2:ハサミとコームの持ち方
ハサミの持ち方
ハサミは静刃リングを薬指の第二関節まで入れて、人差し指の付け根で支えます。小指を小指掛けに置き静刃を固定します。動刃リングに親指を入れハサミを開閉します。
ハサミは静刃リングを薬指の第二関節まで入れて、人差し指の付け根で支えます。小指を小指掛けに置き静刃を固定します。動刃リングに親指を入れハサミを開閉します。
コームの持ち方
コームを持つときは親指はリングに入れず、コームの下側に当てます。残り指で上側を支えます。この時小指は小指掛けに置いたままです。指でコームの角度を調整しながら使います。
コームを持つときは親指はリングに入れず、コームの下側に当てます。残り指で上側を支えます。この時小指は小指掛けに置いたままです。指でコームの角度を調整しながら使います。
手順3:カットの方法と仕上がりの違い
ワンレングス(ストレート)の切り方
切り口を揃えるストレートの切り方です。真下にシェイプしてハサミを水平にしてカットします。
切り口を揃えるストレートの切り方です。真下にシェイプしてハサミを水平にしてカットします。
外ハネの切り方
髪は根元が潰れると毛先が跳ねる習性があるので根元を潰すようにシェイプして切り口を手前側に起こします。ハサミの角度も切り口に合わせて立ててカットします。
髪は根元が潰れると毛先が跳ねる習性があるので根元を潰すようにシェイプして切り口を手前側に起こします。ハサミの角度も切り口に合わせて立ててカットします。
毛先が内側に入る切り方
根元を左右に梳かし、根元をふっくらさせます。根元を潰さないようにシェイプしながら切り口を内側に向け、ハサミの角度も切り口に合わせて起こしてカットします。
根元を左右に梳かし、根元をふっくらさせます。根元を潰さないようにシェイプしながら切り口を内側に向け、ハサミの角度も切り口に合わせて起こしてカットします。
ブラントカット
シェイプして髪の毛に対してまっすぐにして角度をつけずにカットします。もっともスタンダードな切り方で、カットラインが一番出るカット方法です。
シェイプして髪の毛に対してまっすぐにして角度をつけずにカットします。もっともスタンダードな切り方で、カットラインが一番出るカット方法です。
チョップカット
チョップカットは髪の毛に対して斜めにハサミを入れます。毛先がボケてライン感が薄くなる切り方です。
チョップカットは髪の毛に対して斜めにハサミを入れます。毛先がボケてライン感が薄くなる切り方です。
ワンレングス
ワンレングスは髪が真下に落ちる0度の位置でカットします。押したり持ち上げたりして角度がつくとカットラインに段差がつくので注意します。ワンレングスはカットラインが真っ直ぐに出る仕上がりになります。
ワンレングスは髪が真下に落ちる0度の位置でカットします。押したり持ち上げたりして角度がつくとカットラインに段差がつくので注意します。ワンレングスはカットラインが真っ直ぐに出る仕上がりになります。
グラデーションカット
グラデーションカットは髪を1度から89度の間の角度に持ち上げてカットします。重みを残しながら丸みが出る仕上がりになります。
グラデーションカットは髪を1度から89度の間の角度に持ち上げてカットします。重みを残しながら丸みが出る仕上がりになります。
ダッカールを使わないグラデーションカット
八の字になるようにシェイプをして指でスライスを抑えておきます。スライス線にコームを当て、下の毛束をそのまま引き上げます。このように取ると時短になります。逆サイドは親指でスライスを取り、スライス線にコームを当て、下の毛束をそのまま引き上げます。
八の字になるようにシェイプをして指でスライスを抑えておきます。スライス線にコームを当て、下の毛束をそのまま引き上げます。このように取ると時短になります。逆サイドは親指でスライスを取り、スライス線にコームを当て、下の毛束をそのまま引き上げます。
レイヤーカット
レイヤーカットは髪を90度以上の角度に持ち上げてカットします。毛先が軽く仕上がります。下に向かってシェイプをしながら親指と人差し指で毛束を取ります。不要な部分をコームでよけて、スライス線にコームを垂直に当てます。そのまま髪の毛をすくうようにコームをひっくり返しながら毛束を持っていきたい角度へ引き上げます。
レイヤーカットは髪を90度以上の角度に持ち上げてカットします。毛先が軽く仕上がります。下に向かってシェイプをしながら親指と人差し指で毛束を取ります。不要な部分をコームでよけて、スライス線にコームを垂直に当てます。そのまま髪の毛をすくうようにコームをひっくり返しながら毛束を持っていきたい角度へ引き上げます。
レイヤーカットのパネルの引き出し方の注意点
引き出したときに髪が歪まないように均一のテンションで持ちます。毛が真ん中に寄ったり、捻れたり歪んだりしているとNGです。毛束を持つ指の付け根に隙間ができて毛が落ちる状態もNGです。この時は指をクロスするようにして毛束を挟むと隙間がなくなります。
引き出したときに髪が歪まないように均一のテンションで持ちます。毛が真ん中に寄ったり、捻れたり歪んだりしているとNGです。毛束を持つ指の付け根に隙間ができて毛が落ちる状態もNGです。この時は指をクロスするようにして毛束を挟むと隙間がなくなります。
オンベースとオーバーダイレクションの違い
オンベースは頭皮に対して垂直に持ち上げます。頭の丸みに合わせて引き出すので、場所によって方向が変わります。レイヤーカットのオーバーダイレクションは長さや重さを残したいときに使います。オンベースよりも後ろに引きあげます。顔まわりなどによく使われます。
オンベースは頭皮に対して垂直に持ち上げます。頭の丸みに合わせて引き出すので、場所によって方向が変わります。レイヤーカットのオーバーダイレクションは長さや重さを残したいときに使います。オンベースよりも後ろに引きあげます。顔まわりなどによく使われます。