【基礎】カラー_スライシング(2020)
【スライシングの解説】
チップのハイライトに比べてよりコントラストがしっかりつく。
しっかりハイライトを出したいという方におすすめ。
【使用するブリーチ剤】
naplaのアクセスフリー
ハチ上、ミドル、アンダーの片面3ブロックで分ける。
ハチ上のブロッキングは、一番出っ張ている部分から床に平行に取る。
ミドル・アンダーのブロッキングは耳の上下でブロッキングを取る。
ブロッキング仕上がり
アンダーセクションからスライシングを入れる。
前上がりスライスで取る。5ミリ幅。
角度は床と並行にする。
根元にしっかりホイルを置き、塗布していく。ハイライト以上に塗る量が多いので、刷毛の縦を使って中までブリーチが浸透するようにしていく。
塗り終わったら、ホイルを半分に折り、空気をしっかり抜く。両サイド折り込む。
アンダーのもうひとパネルを塗る。スライシングの間隔は2.5センチ間隔で作る。
片側アンダーセクション完了
反対側も同様に行う。
アンダーセクション完了
ミドルセクションにスライシングを入れる。アンダー同様に前上がりスライスで、5ミリ幅で取っていく。
根元にしっかりホイルを置き、塗布していく。
片側ミドルセクション完了
反対側も同様に行う。
ミドルセクション完了
トップにスライシングを入れる。5mm幅の前上がりスライスで取る。
トップは頭の間隔を見て大体3パネルくらいで仕上げる。
片側トップ完了
反対側も同様に行う。
全スライシング完了
スライシングのハイライトは、しっかりコントラストがつき、かきあげたり、ゴムで結ぶとしっかり陰影が出るお洒落なスタイルになる。