【基礎】パーマ_縮毛矯正(2021)
薬剤の塗布からアイロン操作まで、1から学べる縮毛矯正動画です。年2回縮毛矯正をかけるお客様が多いので、新生毛6センチと設定してリタッチの工程や考え方、施術のコツをお伝えします。
査定項目9.縮毛矯正
Before/After




講師紹介

野村 大地
ALBUMの今後を担うキーパーソンの1人
生年月日:1988年10月4日
出身:香川県
出身校:香川県美容学校
所属:ALBUM ACADEMY/ALBUM GINZA
役職:ALBUM ACADEMY 講師 兼 ALBUM GINZAトップスタイリスト
スタイリスト歴:12年
得意なイメージ:ショートカット、ナチュラルテイスト
2019年3月、ALBUM独自の基準をクリアして、トップスタイリストになる。 2019年5月、ALBUM銀座店へ異動、同年7月には月間指名数100名を超える また、社員アシスタントにも精力的に指導していた為、会社から正社員へ登用をしたいと熱烈な誘いを受け、2020年に正社員となる。 その後、2020年4月からは、ALBUM ACADEMY 初代講師に大抜擢され、週の5日は、 次世代のALBUMを担う新入社員約20名への技術指導という重要任務に尽力中である。 ALBUMスタイリストの卵へ技術を教える重責を担いつつも、目線を同じにして親身に育てるマネジメント技術は、ALBUMの中でもピカ一、ALBUMの今後を担うキーパーソンの1人である。
施術ポイント
スライスを綺麗に取りリタッチ幅を均一にする。
顔周りの塗り漏れがないようにする。
パネルはテンションをかけながら新生毛をメインにアイロンの熱を入れます。
ネープの毛をアイロンする際に首が熱くならないように細心の注意を払います。
テキストで学習する
手順1:概要説明
年2回縮毛矯正をかけるお客様が多いので、新生毛6センチと設定してリタッチの工程や考え方、施術のコツをお伝えします。1液塗布はウェットで塗布しますが、髪質や縮毛矯正の履歴によってドライで行うこともあります。
今回はシャンプー&ドライをした後と想定して行います。
手順2:薬剤塗布(バック)
リタッチ幅の根元1cmは開けて塗ります。根元まで塗ってしまうと折れやペタッとする原因となります。

縮毛矯正は髪質が硬いところ、もしくは癖の強いところから塗っていきます。
今回はバックのネープから始めます。根元に薬が溜まらないように注意します。しっかりコーミングをして薬を伸ばします。

塗り終わったら薬が首につかないように少し浮かせます。

スライスは1.5~2cmでオンベースに引き出して塗っていきます。根元の癖があまり強くない場合はスライスを厚くしても大丈夫です。薬剤を塗る際に指先に薬剤をつけないようにすることで次のパネルを取るときに効率的に作業を進めることができます。もし薬が手についてしまったらタオルなどで拭き取ります。すでに縮毛矯正をかけている部分に薬がついてしまうと髪がちりついたり断毛する可能性があるので注意が必要です。

スライスの幅が広くなってきたときは頭の丸みに合わせて薬を塗っていきます。均等に根元1cmを空けられるように意識します。

根本がオンベース気味に浮くようにコームで調整します。これを上まで繰り返していきます。

塗り収まりがオンベースになるようにパネルに隙間が開いているのが理想です。この時にもしサイドが1cm空いている場合は薬を追加で塗布しても大丈夫です。

手順3:薬剤塗布(サイド)
サイドもバック同様に塗布していきます。こめかみや顔周りは髪が軟化しやすいので塗るタイミングを遅らせる、塗る薬の量を減らす、または薬剤の種類を変えて調整します。

まだ薬剤を塗り慣れていない方は塗布した後に裏面を確認してしっかりと浸透しているかを確認しましょう。ただしこの場合時間をロスしてしまうので、慣れてきたら確認は少なくしても大丈夫です。

トップのスライスは特に綺麗に取るようにしましょう。スライスがズレるとリタッチ幅もズレてしまうため綺麗な施術ができなくなります。トップがペタッとしやすい方は根元を1.5~2cm開けてもいい。逆に毛が硬い、もしくは癖が強い方、短毛の方は1cmよりも狭くしても大丈夫です。

手順4:薬剤塗布(バング)
前髪の内側1線に癖が強い方が多いです。前髪は自然な仕上がりにするためホイルを使って塗布していきます。ホイルに乗せる前に前髪の両面に薬剤を塗布しコーミングをして馴染ませます。前髪の根元は0.6~0.8cmくらいまで詰めても大丈夫です。オンベースに引き出したままホイルへ乗せ薬剤を塗布します。

縮毛矯正は1液を塗った後の形が残りやすいので、ホイルに丸みを持たせます。この時に2つ折りにしたコットンを額に挟むとより自然な丸みを作ることができます。お客様の視界も少し良くなります。


前髪の内側1線も同様です。こちらもコットンを挟んで自然な丸みを作りましょう。この後軟化チェック→流し→完全ドライを行います。流しの時に襟足部分が頭を寝かせた時の重みで折れやすいので最初に流します。ドライした後は水分が残っているとアイロンを入れたときの水蒸気でお客様に火傷をさせてしまう恐れがあるので、完全にドライを行います。

手順5:アイロン(サイド)
アイロンはどの部分からかけていっても変わりはありません。今回はサイドから進めていきます。髪の毛はすでに軟化しているのでダッカールで留める際に跡がつかないように注意します。

アイロンの温度は髪質やどのくらい癖をなおした以下によって変わりますが、今回は180度で行います。スライス幅は1~1.5cmでオンベースに引き出します。リタッチ幅6cm部分はしっかりとかけ、それ以外の部分は抜くように通します。

オンベースに引き出した髪に対してアイロンは平行にあてます。角度がついてしまうと髪に折れ目がついてしまいます。


根元からアイロンを入れると最初に上がる水蒸気でお客様が火傷してしまう恐れがあるのと折れ目がつきやすくなるので、先に根元から外したところから少し緩めにアイロンを入れ、根元へスライドさせます。根元まで行った時にしっかりと挟み熱を加えます。3〜4パネル通した後にまとめて毛先に丸みを持たせるようにアイロンを入れると自然な仕上がりになります。

髪はトップから放射状に生えているのでハチあたりからは頭の丸みに合わせやや前上がりでスライスを取ります。アイロンの作業のあと2液をつけた段階でよりストレートになるので、やや丸みをつけるようにアイロンを入れてあげると仕上がりが自然になります。

トップの毛をオンベースで引き出すと高さが出て作業がしにくいので、毛束の中間くらいを持ってあげると作業がしやすくなります。

手順6:アイロン(バング)
バングは真っ直ぐなりすぎないように、自然な丸みを出すようにします。スライスは1.5~2cm幅で取り、オンベースに引き出します。前髪だけでなく横の毛も一緒にアイロンをかけることで隙間が割れにくくなります。最後にまとめてアイロンを通して馴染ませます。


手順7:アイロン(バック)
ネープも1.5~2cm幅のスライスを取りオンベースで引き出してアイロンをしていきます。ネープの毛が短くアイロンが挟みにくい場合は、コームでオンベースに引き出してアイロンをかけます。ネープにアイロンをかける際にお客様の首が熱くならないように細心の注意を払います。

幅が広いスライスは真ん中に集めてアイロンをかけるとサイドとのつなぎ目が割れてしまうので両端も真っ直ぐになるようにスライスの角度を変えながらアイロンを入れます。最後に真ん中にもアイロンを通します。


バックパネルのアイロンの際にサイドまでオーバーラップさせてアイロンをかけるとブロッキングの隙間が割れにくくなります。

ポイント:左手はオンベースでテンションをかけて持ち、右手のアイロンは通すだけにします。アイロンでテンションをかけて引っ張るとお客様に不快な振動を与えてしまいます。またアイロンを入れるときは1回目に熱を通した時に一番形が残るので何度も通さずに一回目でしっかりと形を決めることが重要です。アイロンを早く動かしてしまうと熱が十分に伝わらず形が決まらなくなるので、しっかりと通すように意識します。

アイロンを全てかけ終わったら、ヘムラインを中心に前上がりの斜めスライスでもチェックしていきます。アイロンが足りていないところがあれば斜めスライスのまま補正します。この後、縮毛矯正を定着させるため2液を塗布し、流し→ドライを行います。※流しの際はシャンプーは行いません。

